MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

初心者向け!スッキリ快適なパソコンのファイル整理術

2025 3/11
デジタル整理
2025年3月11日2025年3月25日

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの田中まきこです!

先日、在宅ワークの夫のパソコン画面がふと見えてしまったのですが…
デスクトップにファイルデータが、たくさん埋め尽くされていました。

「どこに保存したか、わからなくならない?」と聞いたところ…

わからなくなっちゃうから、必要なデータは、全部デスクトップに置いてるんだよ!

とのこと。
みなさんのパソコンの仕事環境も、同じような状況になっていませんか?

「どこに保存したかわからない」「探しても見つからない」…
そんな悩みを解決するために、初心者でも簡単にできるファイル整理のコツを3つご紹介します!

目次

なぜパソコンの中も整理が必要なのか?

小学生がプログラミングを習ったり、AIが進化し、デジタルがより身近になった現代でも、
「パソコンの中の整理方法」を教えてもらう機会はなかなかありません。

特に、仕事でパソコンを使っている方だと日々の業務に追われて、「整理する時間すらムダだ」と感じるかもしれませんね。しかし、パソコンの中を整理することで、以下のようなメリットが受けられます。

✅ 探し物の時間が減る → 必要なファイルがすぐに見つかる
✅ パソコンの動作がスムーズに → 不要なデータが溜まりすぎると動作が遅くなる
✅ 仕事や作業の効率アップ → きれいに整理されていると思考もスッキリする

あなたの仕事の相棒であるパソコンだからこそ、使いやすい環境に整理し、
「どこに何があるかすぐわかる!」そんな快適な環境を作っていきましょう。

初心者でも簡単にできるファイル整理のコツ3選

今回は初心者向けということで、
難しいテクニックではなく、誰でも見直せる内容を厳選して3つご紹介します!
デジタルデータの整理と向き合うファーストステップとして、ぜひ活用してくださいね。

✅ デスクトップを片付ける

パソコンのデスクトップは、現実世界でいうと「机の上」です。

机の上も「使うから!」といって、すべてを出しっぱなしにしている状態では作業がしにくく、
紛失やミスが起こったり、どこから手をつけて良いかわからず、思考が停止してしまうこともあります。

ファイルデータには優先順位をつけましょう!

例)優先順位の付け方

 全部使う→
 チームやプロジェクトごとに分ける
 毎日使うデータと、たまに使うデータを分ける
 作業が終わったデータはフォルダにまとめる

ちなみに、私のデスクトップには、固定で置いてあるフォルダが4つ。
スポットの仕事のフォルダが1~2個だけです。

いつもスッキリした環境に整えているからこそ、パソコンの前で考え込んだり、資料を探す時間を削減できています♪
限りある時間だからこそ、有効的に使いたいですね!

✅ ダウンロードフォルダを空にする

ダウンロードとは、メール添付やWeb上のデータを自分のパソコンに取り込むことをいいます。
その際、保存される先が「ダウンロードフォルダ」です。

Windowsでは、ファイルを開いたときに現れるサイドバー(エクスプローラー)に「ダウンロードフォルダ」があり、取り込んだデータが一時保管されます。

「ダウンロードフォルダ」は、自分で保存した感覚がないため、放置しがちです。
定期的に整理しないと、不要なデータが大量に溜まってしまいます。

「ダウンロードフォルダ」は、空にする癖をつけましょう!

例)使用用途を考える整理法

 とりあえず取っておく→
 重複しているデータや、不要なデータは削除する
 必要なデータは、必ず適切なフォルダに移動する

ダウンロードフォルダがいっぱいになると、パソコンの動作が遅くなることもあります。
動作が重いと感じたら、まずはダウンロードフォルダを整理してみましょう。

✅ ゴミ箱を活用しよう

デジタル整理アドバイザー講座の受講生の中には、「削除してよいか不安すぎて、不要だと分かっていてもデータを削除できない」という方がいます。

Windowsでは、
初期設定の段階で、ゴミ箱に移動して30日が経過すると、自動的に完全削除される設定になっています。

<確認方法>

  1. スタートメニューから「設定」を開きます。
  2. 「ストレージ」をクリックします。
  3. 設定が開いたら、左メニューの「システム」をクリックします。
  4. 「ストレージセンサー」をクリックします。
  5. 「ユーザー コンテンツの自動クリーンアップ」を確認し、1日~60日の範囲で変更可能

不安な方は、ゴミ箱の猶予期間を延ばすのも一つの方法です。

なぜ、そこまでゴミ箱(削除)にこだわるのか?というと、取捨選択には「経験値」が必要だからです。

初めから取捨選択が上手な人はいません。
だからこそ、片付けでも仕事でも、取捨選択ができ、確実に作業を進めることのできる人は、
自身の経験として、失敗や成功をたくさん積み重ねています。

ただ、仕事でたくさん失敗するのはリスクが大きいのも事実です。

取捨選択に自信のない方は、
ゴミ箱の猶予期間を60日に増やしたり、プライベートなデータから取捨選択をしてみてはいかがでしょうか。

不要なデータをそのまま蓄積するのではなく、少しずつ向き合う姿勢を身につけていきましょう。

まとめ:デジタル整理でモチベーションアップ

本日は、初心者でも簡単にできるファイル整理のコツ3選として以下の方法をお伝えしました♪

✅ デスクトップを整理
✅ ダウンロードフォルダをこまめに整理
✅ ゴミ箱を活用して、削除の判断力を鍛える

デジタル整理ができるようになると、
作業効率がグンと上がるのはもちろん、ミスが減り仕事へのやる気やモチベーションも大きく変化します!

デジタル整理アドバイザー®2級認定講座は、
デジタル人材育成プラットフォーム「マナビDX 」※独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に掲載されており、
リスキリングの一貫として多くの社会人の方にご受講頂いています。

デジタルが身近な時代だからこそ、
デジタル整理は「誰もが身につけておくべき標準的なデジタルスキル」であり、
個々の生産性UPはもちろん、会社全体の人材育成にもお役立ていただける学びだと思っています。

<PR>マナビDX推奨されています!/デジタル整理アドバイザー®2級認定講座

  • パソコン内にあるデータを見つけにくい・・
  • 仕事の効率化を図りたい!
  • データ管理のストレスを軽減したい!
詳細を見る

快適なパソコン環境を作り、ストレスなく仕事ができるように一緒にデジタル環境を整えていきましょう✨
最後までお読み頂きありがとうございました。

デジタル整理
デジタル整理 仕事 効率化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?2025年7月4日
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. デジタル整理
  3. 初心者向け!スッキリ快適なパソコンのファイル整理術
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次