こんにちは!整理収納アドバイザーの田中まきこです。
私は整理収納アドバイザーとして一般家庭の整理収納サポートをしながら、特定非営利活動法人ハウスキーピング協会が資格を発行しているデジタル整理アドバイザー2級認定講師も務めています。
今回は、私の過去の経験を通じて、デジタル整理に対する想いをお伝えしたいと思います。
データの取り扱いはだれも教えてくれない
私がパソコンを本格的に扱い始めたのは、今から17年前。
某メーカーの商品開発部に配属され、巨大な四角い鉄の箱のようなMacのデスクトップパソコンを与えられた時でした。自宅のノートパソコンしか知らなかった私は、その無機質な巨大な箱を見て、「電源はどこですか?」と戸惑ったことを今でも覚えています。
みなさんの新人の頃はどうでしたか?
新卒で入社した私は、パソコン以外にも覚えることが山ほどあり、慌ただしい日々を送りました。
パソコン操作に不慣れだった私は、先輩方にとってお荷物だったかもしれません。
当初、先輩たちは親切に教えてくれましたが、次第に「パソコンなんて、みんな手探りで使ってるんだから。人に聞かない!」と厳しく叱られるようになりました。会社近くの書店で参考書を購入し、ネットサーフィンで独学しながら、なんとか仕事をこなしていました。
そうして少しずつ仕事に必要な、Officeソフトはもちろん、IllustratorやPhotoshopも使いこなせるようになりました。しかし、商品開発の仕事で必要なパソコンのスキルは「使い方」だけではありません。
それぞれのデータに何度も修正が入り、ようやく一つの商品が出来上がる「商品開発」という仕事は、まさに「データ管理」が最も重要な課題でした。
データをフォルダに分けて管理しても、そのフォルダ自体をどこに置いたか分からなくなってしまい、紛失してはメールの履歴をたどってダウンロードをやり直す…。そうした失敗を繰り返すと、同じデータがどんどん増えてしまい、さらに混乱を招く状況に陥っていました。
誰に相談しても「自分が気をつけるしかない」と言われるばかりで、解決策は見つからず、次第に「自分は管理能力が低い人間だ。私にはこの仕事は向いていない」と感じるようになり、自己肯定感が下がり、仕事への意欲やモチベーションも消えていきました。
自信を持って働くために
データ管理において、私のように小さなミスを繰り返し、自信を失ったり、業務効率を上げられずに困っている方がいれば、ぜひデジタル整理を学び、「このルールで進めれば安心だ!」と感じてもらいたいです。そうすることで、仕事の生産性が上がり、仕事を楽しいと感じる機会が増えるのではないかと思います。
まずは、心理的安全性を確保することが大切!
そして、企業や団体の責任ある立場の方には、デジタルデータの整理問題を社員個人の問題として放置するのではなく、「生産性と社員全体のモチベーションの維持につながる課題」として、積極的に取り組んでいただきたいと強く願っています。
デジタル整理アドバイザー2級認定講座で伝えたいこと
「パソコン内をどう整理しているか見せてください」と頼んで、簡単に見せてくれる人は少ないでしょう。
それほどパソコンの中は重要なデータで溢れています。その大切なデータを紛失することは、社会人にとって信頼を失うような大きな損失に繋がることもあります。
感染症の流行を機に私たちの働き方は大きく変わり、今までなかなか進まなかったDXも、大手企業を中心に進んでいるように感じます。オンラインのクラウドサービスの導入により、資産価値のある情報は個人のパソコンで管理されるのではなく、どこでも誰でも閲覧・取り出し可能な管理体制が取り入れられる企業も増えています。
しかし、クラウドであっても企業のデータサーバーであっても、それは情報を保管する「大きな箱」を提供しているに過ぎません。情報の保管が容易になった現代では、それを扱う一人ひとりのデータ管理能力がより求められるスキルになるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
デジタル整理アドバイザー2級認定講座にご興味がある方は、こちらのサイトをご覧ください♪
<PR>マナビDX推奨されています!/デジタル整理アドバイザー®2級認定講座
- パソコン内にあるデータを見つけにくい・・
- 仕事の効率化を図りたい!
- データ管理のストレスを軽減したい!