こんにちは!整理収納アドバイザーの田中まきこです。
このたび、
【東久留米市にお住まいの方限定!】プレパパプレママ応援割引をスタートしました!
本日は、応援割引を記念してプレパパプレママに向けた、家事シェアについて書かせて頂きます♪
家事シェアの第一歩は「生活環境の見直し」から!
共働き世帯は増えた現代において、
これからパパママになる方の多く方が心配なのは、子どもができた後の環境の変化ではないでしょうか?
妊娠中の生活はもちろん、産休育休からの復帰や、仕事と子育ての両立等、
家族が増えることで、負担が大きくなる家事についても不安を感じることが多いでしょう。
男性の産休育休の取得率も上がり、家事育児に積極的に参加する男性が増加している一方で、
お互いの仕事や価値観の違いにより、夫婦で家事シェアする難しさ感じている方も多いのではないでしょうか?
家事シェアと聞くと、「まず家事分担!」と思われがちですが、
実は、分担するよりも先にしておく必要があるのが、「生活環境の見直し」なのです。
ここからは、家事シェアに必要な「生活環境の見直し」3選をご紹介します。
家事分担してるけど、うまくいかない・・
家事シェアはなんとかなってるのに、家の中は散らかり放題・・
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
見直し①空間を大人中心からファミリー中心へ
まずは、共有スペースに夫婦の私物ばかり置いていないか確認しましょう。
特に、プレパパプレママはつい最近まで、大人だけの生活だった訳ですから、自覚している以上にそれぞれの私物がリビングや洗面所、玄関などに点在しているはずです。
共有スペースは、まさに家事シェアの中心となるエリア。
現状のまま子育て環境を上書きしても、ただモノだけが増えてしまい家事効率が下がってしまいます。
共有スペースには、家事・子育てに必要のあるモノだけ残し、
個人的なモノは他の部屋へ移動したり、子育て期間は休止する予定の趣味の道具などは、まとめて押し入れの奥へしまいましょう。
・お互いの趣味のモノ
(例)フィットネス器具・美容器具・押し活グッツ・アクセサリーなどの装飾品
・お互いの仕事のモノ
(例)仕事の書類関係・仕事の制服やカバン・在宅ワークの道具
特に「お互いの趣味のモノ」の見直しは重要です。
子どもができると、独身や夫婦だけで大切にしていた活動を、一時的に制限しないとならない事があります。
アクティブな趣味であれば、子どもがある程度大きくなるまでは時間をとることができなかったり、
グッツ収集などは、金銭面で控える必要が出てくることもあります。
ただ、安心して頂きたいのは「完全にやめる必要はない」ということ。
かわいい我が子と触れ合えるのは
人生100年時代の中の、たった5分の1程度の時間です。
また、子どもは日々成長し、思春期を迎えると(10歳~18歳)親の手から離れたと感じる場面が増えていきます。
まずは、限られた時間の中で子どもとの時間を大切にし、徐々に自分のやりたい事の割合を増やしていけばいいのです。ぜひその時期まで、趣味の道具は、別室でこっそり楽しむくらいにしておきましょう。
見直し②ストック類をまとめる場所を作る
大人だけの頃は、それぞれが把握していれば問題なかったストック類ですが、
家族が増えると、必然的に使用するモノが増え、ストックの管理が繁雑になります。
食材・掃除用品・洗剤類など、
現状の家の中のストックが、どのような状態で管理されているのかふたりで確認してみましょう。
もし、バラバラと各部屋へ分散しているようであれば、カテゴリーに分けて、できる限り一か所にまとめて管理しましょう。
①ストックの全体量の把握がしやすく、買い出しリストの作成が楽になる
②余計なモノを買わなくなるので、経済的な余裕が生まれる
③使い忘れなどが減るため、家の中のスペースが乱れにくくなる
また子育てで忙しいと、ついやりがちなのがインターネットや大型スーパーでの「大量のまとめ買い」です。
一見、楽に感じる「まとめ買い」ですが、大量に買うと安い理由には「在庫管理コスト」があります。
店舗で管理すべき在庫の一部を、家庭が肩代わりしている状態とも言えます。
必要以上のまとめ買いは、スペースの圧迫や家事効率の低下につながるため注意しましょう。
また、家に引きこもりがちになる乳児期は、近所のスーパーなどに買い物に出るだけでもリフレッシュできるものです。限りあるスペースを有効に使うことが家事シェアの効率化に繋がりますよ。
見直し③使う場所にモノを配置する
私がファミリー世帯のお片付けサポートにお伺いすると、
だいたい15時間ほどかけて家の中のモノの配置を大きく変える作業が多いです。
その理由の多くが、「使う場所にモノを配置されていない」「とりやすい位置にモノがない」という事です。
人は慣れてしまう生き物ですので、どんなに不便であっても場所が決まっていれば、どうにか生活を回すことができるのですが、これが家事シェアになると、突然うまくいかない原因になることがあります。
①家事のルールを伝えても守ってくれない・守れない
→モノの位置がバラバラで家事ルールが複雑すぎる
②分担しても、クオリティが人によって変わってしまう
→モノが多すぎて、工程が踏みにくくショートカットしてしまう
③家事は回せているけど、家の中が散らかる
→使う所にモノがないので、出しっぱなしが発生してしまう
家事シェアでは、問題を相手の性格や価値観のせいだと感じてしまう場面が発生しますが、
モノの位置や家事の動線が原因でうまくいかない事もあると気づくだけで、家事シェアだけでなく、夫婦関係もうまくいくケースがあります。
新たにモノの位置を作り直す際は、一人で考えるのではなく、夫婦ふたりで「どこなら使いやすい?」と相談しながら決めていくことがおススメです。
また、意見をぶつけ合うだけでなく、もし相手が違う意見を持っていれば「どうして?」と理由をしっかり聞きましょう。夫婦は性格以外に、「育った環境の違い」「性別の違い」「身長の違い」など、たくさんの違いを持っています。
もし、2人だけではうまく折り合いがつかないのであれば、整理収納のプロを入れることも検討しましょう。
きっと中立の立場で2人にピッタリな空間をアドバイスしてくれますよ♪
家事も育児も夫婦で「一緒に楽しむ」
私自身、正社員として働きながら家事育児を経験し、現在も個人事業主として働いている二児の母です。
結婚生活の最初の7年は、家事分担で何度も夫と言い争いをし、忙しい日々の中で家は散らかり放題でした。
そんな時に出会ったのが整理収納です。
家が整ったことで家事が回るようになった事はもちろん、夫婦がすごく良くなったと実感していますし、もっと早く家を整えれば良かったな・・という想いもあります。
だからこそ、今回の応援割引をスタートしました!
これから家事シェアをして子育てを楽しみたい!と考えているプレパパ・プレママには、
早めに「生活環境の見直し」を行っていただき、負担の少ない家事シェア環境はもちろん!ずっと仲良く二人三脚で暮らせる環境を手に入れてもらいたいと思います。
整理収納アドバイザーとして、
家事も育児も夫婦で「一緒に楽しむ」ことができる環境を作るお手伝いができたら嬉しいです。
応援割引概要
東久留米にお住まいのプレパパプレママからご依頼いただくと、お得に出張お片付けサポートを受けることが可能です♪ぜひこの機会に片付けサポートをご利用ください。
①カウンセリング費用実質無料!
カウンセリング後に出張片付けサポート基本料金(3時間)をご依頼いただくと、
3500円をサポート費用からお値引き致します!※初回に限り
②1日料金ならいつでもお得!
通常30000円の出張片付けサポート一日料金(7時間)が、なんといつでも23000円(税込み)でご依頼可能です!
<対象者>
・東久留米市在住で、依頼場所が東久留米市のご自宅の場合
・小学校在学中以下のお子様がいる場合
<割引適応方法>
・通常どおりカウンセリングにお申込みください。
・カウンセリング時に、お子様を同伴もしくはお子様のご年齢がわかるものをご提示ください。
※お支払い後の割引金額のご返金はお受けおりません。
\ 詳細はこちら /