MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?

2025 7/04
片付け/整理収納
2025年7月4日

こんにちは。整理収納アドバイザーの田中まきこです。

この仕事を始めて4年。
これまでたくさんのお宅に伺いし、片付けでお悩みの方をサポートしてきました。
その中で感じるのが、

「片付けられない」と悩んでいるお宅には、いくつか共通点があるということ。

もちろん、家の広さや間取り、ライフスタイルはそれぞれ違います。
でも、不思議なことに「片付かない理由」はとても似ているのです。

今回は、「片付けられない家」にありがちな特徴を整理収納アドバイザーの視点でご紹介します。

「もしかして、うちも…?」と思ったら、まずは原因に気づくことから始めてみましょう。

特徴① モノの位置が決まっていない

玄関・階段・ソファの上…。

こういった場所に、“とりあえず置いた物”の山ができていませんか?

  • 「あとで片付けよう」
  • 「とりあえずここに」
  • 「この後も使うかも」

こうした一時的な置き場所が、いつの間にか「常設エリア」になってしまうケースはとても多いです。

モノの位置が決まっていないと、「あとでやる」が溜まっていく傾向があります。

特徴② 収納がぎゅうぎゅうで余白がない

「片付いている=収納に入っている」と思いがちですが、
収納がパンパンに詰まっている状態は、実は片付いていない状態です。

  • クローゼットが閉まらない
  • 引き出しを開けるとぐちゃぐちゃ
  • 収納の中に何があるかわからない

このような状態では、モノを探すのも一苦労。
結局「出すのが面倒」で、外に出しっぱなしになるんです。

収納は「詰め込む場所」ではなく、「使いやすく整える場所」。
余白があることで、出し入れもラクになりますよ。

特徴③ 同じモノが何個もある

  • 同じ洗剤の詰め替えが何個もある
  • 似たような洋服が何枚もある
  • 同じような用途のモノがいくつもある

このような場合、モノを管理できていない状態だと言えます。

モノの場所を点在させずに、まずは一か所にまとめることから始めてみましょう。

また、買い物に出る際には、在庫量をチェックする習慣をつけましょう。
忘れっぽい人は、買い物アプリを活用するのもおススメです!

\ おススメ買い物メモアプリ /

あわせて読みたい
共有買い物リスト – 写真つきメモ – Google Play のアプリ 写真も共有できるシンプルで人気の買い物リスト

特徴④よくわからないモノが多い

  • 何に使うか解らないコードがたくさんある
  • 試供品や懸賞品がたくさんある
  • まったく買った記憶のないモノが出てくる

片付けられない家は、まるで謎解きの館。

所有している理由がないモノ。そもそも持っていた事すら忘れているモノがたくさんあります。
「なんとなく、とっておく」をやめるだけで、家の中はスッキリしますよ。

特徴⑤家全体が狭く感じる

片付けサポートを依頼される方の多くが、「家が狭い」ことに悩んでいます。

しかし、敷地面積の問題というよりも、
「モノと空間のバランスの悪さ」という課題に置き換えた方が正しいかもしれません。

  • 大量購入したが、買ったモノが収まりきらない
  • 空間に合わない、大きな家具やモノを買ってしまった
  • インテリアや装飾品が多く、ごちゃごちゃしている

このようなバランスの悪さは、理想と現実のギャップから起きていることが多くあります。

失敗があるからこそ、人は学びます。
購入する前に、どこに置くか?サイズは大丈夫か?しっかり確認する。
モノを飾る際は、厳選して数個だけにする。など、

「モノ」と「空間」は、ワンセットで考えることが大切です。

目次

「片付けられない」には理由がある。だからこそ、変われる。

ここまでご紹介した特徴、いくつ当てはまりましたか?

どれも、性格や根性の問題ではなく、「仕組み」や「考え方」で変えていけるものばかりです。

整理収納は、ただモノを減らす作業ではなく、暮らしをラクに、心を軽くしてくれる手段です。

片付けは、気づいたときがスタートのタイミングです。
ぜひ今日から、できることを始めてみましょう!

でも、どこから手をつけていいかわからない・・ひとりでは難しい・・
そんな時は、整理収納アドバイザーの片付けサポートがおススメです♪

<PR>東京埼玉エリア整理収納・片付けサポート/プロの整理収納アドバイザーがお伺いします!

  • 探し物ばかりしている・・
  • 物が捨てられない・・
  • 効率的な生活へ暮らしを見直したい!
詳細を見る

みなさんの「脱!片付けられない家」を応援しています!

最後までお読み頂きありがとうございました。

片付け/整理収納
ファミリー リバウンド
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?2025年7月4日
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 片付け/整理収納
  3. 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次