MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

実家の片付けがうまく進まない…!その理由と解決のための3つのステップ

2024 11/24
片付け/整理収納 子育て/親子関係
2024年11月24日

こんにちは!整理収納アドバイザーの田中まきこです。

今日は、よく相談いただく「実家の片付け」についてお話しします。

「実家を片付けたいのに、親が嫌がって進まない」
「捨ててほしいものがいっぱいあるけれど、拒否されて困る」など、

悩まれている方が多いのではないでしょうか?
こうした問題を整理収納アドバイザーの視点から解説し、解決のための具体的なステップを3つご紹介します。

実家の片付けが少しでもスムーズに進むよう、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

1, 片付けの基本はコミュニケーション

実家の片付けが進まない最大の理由は、親子の「コミュニケーション不足」が原因となっていることが多いのです。大人になって独立すると親と生活スタイルも価値観も変わり、知らない間に「自分の考え方が一番」と感じやすくなることも・・

片付けを進める前に、まずは次の3つを心がけましょう。

3つの心構え
  • 親の話をじっくり聞き、共感する
  • 自分の意見を一方的に押し付けない
  • 信頼関係を築くためのコミュニケーションを意識する

片付けは物理的なものを動かすだけでなく、心の距離を縮めるプロセスでもあります。
お互いが納得しながら進めることが重要です。

2, 「捨てる」という言葉は使わない

「片付け」や「捨てる」という言葉が、年配の方には抵抗感を持たせてしまうことがあります。なぜなら、多くの年配の方にとって持ち物は「人生の証」。一つひとつが大切な思い出や過去の努力を象徴しているのです。

具体的な対応方法

  • 「捨てる」ではなく「管理しやすくする」という視点で話す
    →洋服などの感情がのるモノから始めずに、食品やストックを見やすく整えたり、賞味期限を確認してあげましょう。管理しやすくなれば、とっても喜んでもらえますよ!
  • 思い出話に耳を傾け、物の価値や背景を理解する
    →モノを通してコミュニケーションを図りましょう。どうして残しているのか?どうして大切なのか?話しを聞きながら頭の中を整理してあげるだけでも、片付けは進みます。
  • 捨てる話ではなく、掃除や整理から始める
    →よく使う部屋から、あまり使わないモノを他の部屋へ移動するだけでも、生活は楽になりますし、掃除も楽になります。まずは実感してもらうことが大切です。

モノに込められた価値を尊重し、「どう管理したら使いやすいか」という考え方を優先しましょう。大切にしたい物はそのまま残し、無理に捨てるのではなく、一緒に考える姿勢が大切です。

3, まずは「掃除」から始める

片付けをお願いすると「捨てなきゃいけない」と構えてしまうことが多いですが、「掃除」なら負担感が少ないもの。たとえば、「掃除手伝おうか?」と聞いてみて、親御さんが気になっている場所を一緒に掃除することから始めるといいでしょう。

「掃除」から始めるメリット

  • 掃除なら、親御さんも頼みやすく拒否反応が少ない
  • 掃除をしながら、少しずつ整理整頓の提案ができる
  • 体力的に難しい場所をサポートすることで信頼関係が深まる

掃除を通してお互いの距離が縮まったら、少しずつ「ここは整理しやすいようにまとめてみようか?」と片付けの話に移行していくとスムーズです。

とても地道なコミュニケーションではありますが、一方的に「捨てろ!」「片付けろ!」と言われるよりも、
受け入れらる状況になったと思います。

人の心を動かすのは、言葉ではなく行動なのです。

4, 新しい未来の話をする

モノを手放すには勇気が必要です。そこで「明るい未来のゴール」を示し、やる気を引き出す方法をおすすめします。具体的には、親御さんの生活に便利な家電や家具などを提案し、変化のメリットを実感してもらうことです。

未来の話で気を引く例

  • 「ドラム式洗濯機にしたら、使い勝手が良くなるね!」
  • 「お掃除ロボットを使って楽に掃除ができたら楽しいよ!」
  • 「新しい棚で収納を見直したら、もっと使いやすくなるね!」

こうした具体的な提案は、片付けの動機づけに繋がりやすく、ただ「片付け」の相談をするよりも効果的です。

実家の片付けをきっかけに、心の距離も縮めよう

実家の片付け問題は、親子関係の再構築のチャンスでもあります。物理的な整理だけでなく、お互いの気持ちに寄り添い、理解し合うことで片付けも進みやすくなるでしょう。

また、もし実家にご自身の私物が残っている場合、それを片付けることから始めるのもひとつの方法です。
お互いが尊重し合い、快適に過ごせる空間を目指しましょう。

皆さんがご家族と素敵なコミュニケーションを築きながら、実家の片付けをスムーズに進められるよう応援しています!

具体的な整理収納の活動について学びたい方は、ぜひ整理収納アドバイザー2級認定講座へのご参加もお待ちしております♪理論として、モノを手放せない理由や、ついモノを増やしてしまう原因も学ぶことができますので、
ご実家へのアプローチにも活用できるかと思います!

<PR>整理収納を学んで理想の暮らしを手に入れよう!/整理収納アドバイザー2級認定講座

  • 探し物ばかりしている・・
  • 物が捨てられない・・
  • 自分の家事スキルを役立てたい!
詳細を見る

最後までお読みいただきありがとうございました。

片付け/整理収納 子育て/親子関係
実家 親子
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?2025年7月4日
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 片付け/整理収納
  3. 子育て/親子関係
  4. 実家の片付けがうまく進まない…!その理由と解決のための3つのステップ
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次