MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

リバウンドしないリビングの作り方

2024 7/17
片付け/整理収納 夫婦/結婚生活 子育て/親子関係 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
2024年7月17日2025年6月26日

こんにちは、整理収納アドバイザーの田中まきこです。

先日、同じくアドバイザーの知人からこんな相談を受けました。

「何度も片付けサポートに入っているのに、リビングがすぐに元通りになってしまうお宅があるんです」

皆さんも、一度はこんな経験があるのではないでしょうか?
せっかく大掃除をしたのに、数週間でリバウンドしてしまう――。

今回は「リバウンドしないリビング」をテーマに、実例を交えてご紹介します。

目次

なぜリビングはリバウンドしやすい?

リビングは「家族みんなが集まる場所」であると同時に、「家の中心」にあることが多いですよね。
キッチン、玄関、水回りからも近いため、ついモノが集まりやすくなります。

では、どうすればリバウンドを防げぎながら、リビングをスッキリ片付けることができるのでしょうか?

事例:Aさん家のリビング

今回は、戸建てにお住まいのAさんご家族(40代)の例をご紹介します。
Aさんは、リビングがいつもゴチャゴチャとしている状態にお悩みでした。

家族構成とリビングの使い方

それぞれのリビングの活用状況

Aさん(パート勤務)

・ネイルをする
・昼寝

夫(会社員)

・釣り用品を置く
・たまに在宅ワーク
・TVを観る

長女(中学3年生)

・勉強をする
・TVを観る

長男(小学4年生)

・昆虫のお世話
・学校の準備
・ゲームで遊ぶ

失敗:モノを捨てることから始めたAさん

Aさんは、まずは身の回りのモノを捨てることから始めました。

すっごい捨てたから!これなら大丈夫でしょ!

ところが、1週間後。

捨てても解決しない生活習慣
  • 長女は勉強道具を出しっぱなし
  • 長男はランドセルをソファに放置
  • 夫の釣り道具は床の隅に
  • Aさん自身もネイル道具を途中で出しっぱなしに

モノの量を減らしても、家族の習慣が変わらなかったことで、

リビングは、すっかり元の状態に戻ってしまったのです。

がんばったのに、結局変わらなかった…

解決のカギは「リビングの役割」を決めること

片付けのコツは、「物の量」や「収納方法」よりも、まずは空間の役割を明確にすること。

「リビング=家の中心」とだけ決めていては、何でもアリな状態になりがちです。
まずは、家族でリビングの目的を話し合うことから始めましょう。

改めて考えると、リビングで行う必要のない行動が見えてきたよ!

成功:リビングの使い方を見直したAさん

Aさんはご家族と相談し、「くつろぎ中心のリビング」に目的を絞りました。
不要な用途は、それぞれ別の場所に分散することに。

リビングに残す用途

ご飯を食べる

TVを見る

長男のゲーム

Aさんの昼寝

他の部屋に分けた用途

子供部屋:勉強、学校準備、昆虫の世話

書斎:在宅ワーク、ネイル

脱衣所:釣り道具の一時保管

モノを捨てた時よりも、リビングがスッキリしたみたい!

その後の変化は?

では、この提案例をAさんのお宅で実践した場合、Aさんの家のリビングはどのように変わったでしょうか。

解決した生活習慣
  • 長女は勉強を終えてからTVでリラックス
  • 長男はゲームを終えると、学校の準備は子供部屋で
  • 夫の釣り具はリビングに持ち込まれず
  • Aさんはネイル道具を持って書斎へ移動

びっくり!本当にリビングが乱れない!どうして??

その理由は、物と行動が各部屋に適切に分散されたから。
リビングの“やりっぱなし”が自然と減り、片付けに追われるストレスも軽減されたのです。

人を変えるのは難しい。でも環境は変えられる

人の意識を変えるのは時間がかかりますが、環境(使い方)を変えるのはすぐにでも可能です。

片付けに悩む前に、そもそも「リバウンドしない仕組み」をつくることが大切。
「使いやすい」ではなく、「散らかりにくい」リビングを目指しましょう。

タイミングを見て見直しを

リビングの使い方は、家族のライフステージに合わせて定期的に見直すのが理想です。

  • 小学校入学時に勉強スペースを子供部屋へ移す
  • 受験期はリビングを一時的に勉強用に使う
  • 子どもが独立したら、来客用スペースにする

暮らしに変化があれば、リビングの役割も見直しましょう。

まとめ

  • リビングは「何をする場所か」を明確にする
  • 家族で話し合い、用途を分散させる
  • ライフステージに応じて見直しを

「片付けやすい」ではなく「片付けなくても散らからない」空間を目指して、
リバウンドしない暮らしを手に入れましょう。

でも、うまく話し合いできない。用途はきまったけれどモノがうまく収まらないという方は、
整理収納アドバイザーの片付けサポートもおススメです♪

<PR>東京埼玉エリア整理収納・片付けサポート/プロの整理収納アドバイザーがお伺いします!

  • 探し物ばかりしている・・
  • 物が捨てられない・・
  • 効率的な生活へ暮らしを見直したい!
詳細を見る

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

片付け/整理収納 夫婦/結婚生活 子育て/親子関係 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
リバウンド リビング 子ども
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?2025年7月4日
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 片付け/整理収納
  3. 夫婦/結婚生活
  4. リバウンドしないリビングの作り方
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次