MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法

2025 6/13
整理収納アドバイザーの仕事
2025年6月13日

こんにちは。整理収納アドバイザーとして活動している田中まきこです。

今回は、「整理収納アドバイザーってどうやってなるの?」「資格って実際どう活かせるの?」という疑問に、実体験を交えて分かりやすくお答えしていきます。

目次

整理収納アドバイザーってどんな資格?

整理収納アドバイザーは、「モノ」と「空間」を整えて、暮らしをより快適にする専門家です。
ハウスキーピング協会が認定する民間資格で、家庭や職場の片づけサポートはもちろん、講師やコンサルとしても活躍の場があります。

最近では、SNSで活躍しているアドバイザーも増えました♪
収納アイディアなどは、人気のコンテンツですよね!

【公式】ハウスキーピング協会 – …
【公式】ハウスキーピング協会 【ハウスキーピング協会公式サイト】では「整理収納アドバイザー2級」を始めとして、整理収納の考え方・コツを学べるさまざまな資格講座をご用意しています。

資格は3段階。まずは2級からスタート!

▶ 整理収納アドバイザー2級(基本編)

2級では、まずは身の回りの整理収納ができるレベルを目指した、整理収納の基本を学ぶことができます。

  • 誰でも受講OK(年齢・職業関係なし)
  • 1日6時間の講座+簡単な確認テストで取得可能
  • 費用:約24,700円(税込)

私もまずこの2級を受けて、「ただ片づける」から「使いやすく整える」に視点が変わりました!

▶ 整理収納アドバイザー準1級(応用編)

ゾーニングや分類ツリーなど、より深く整理収納を学んだり、
他者へのサポートを行う為に必要なファシリテイトの方法を学ぶことができます。

  • 受講資格:2級取得が前提
  • 2日各6時間の講座+簡単な確認テストで取得可能
  • 費用:36,300円(税込)

プロの整理収納アドバイザーと同じ理論が学べるので、すごく勉強になります!でも、仕事にするには、1級テストを受ける必要があるので、注意しましょう。

▶ 整理収納アドバイザー1級(プロを目指すなら)

1級はテストのみ。1級試験(1次試験・2次審査)に合格することで1級資格(プロ資格)を取得できます。

  • 2級取得が前提条件
  • 筆記(1次)試験:100問(60分)※ 全国300か所以上あるテストセンターにて、受験が可能です。
    面接・プレゼン(2次)試験:面談後、30日後以内にファシリテイト体験報告書を提出します。
  • 受験期限:セット申込みの場合は、1次試験(1回目の受験日)から2次審査(面談日)までの期限は90日です。
  • 費用:1次2次セット申込み 32,670円(税込) 

合格率は70~80%ですが、聞きなれない用語もある為、筆記試験対策はちゃんとしておきましょう。

おススメのテスト対策

ハウスキーピング協会公式の、WEBの学習サイトでの試験対策がおススメ!
パソコン・スマートフォン・タブレットで疑似問題を解いたり、分かりやすい解説で復習ができます。
隙間時間に、気軽に勉強できてとっても便利でした♪
費用:2,400円(税込)

\ オンライン学習はこちら/

整理収納アドバイザー1級1次試験対策問題

その他:講師としても活躍できる「認定講師制度」

1級合格後、さらに実務経験や研修を経ることで、整理収納アドバイザー認定講座を教える講師としても活動することができます。

  • 1級取得が前提条件
  • 試験内容:実技試験
  • 受験期限:整理収納アドバイザー2級認定講師予備講座受講1日講座受講後、講師試験を受験。
  • 費用:予備講座 38,500円(資料代・税込)

認定講師は、合格者も少なく、かなり狭き門です。
私は、片付けサポート100件を達成したら、試験を受けるぞ!と決めて、アドバイザー歴2年目の春に合格しました♪

資格取得後、どう活かせるの?

整理収納アドバイザーの主な働き方

活動内容詳細
個人宅での整理サポートキッチン・クローゼット・子ども部屋などの片づけをサポート
オンライン相談・講座Zoomなどで全国の方へアドバイス可能
講師活動自分で2級講座やワークショップを開催
企業向けサービスオフィスの整理や従業員向け講座など
SNS・ブログ運営インスタやYouTubeで発信→集客やPRに

私は現在、アドバイザー歴4年目。
月数件の訪問サポートと、講演会講師や執筆を中心に活動しています。企業や行政からの依頼が増えてきました!

整理収納アドバイザーには、「こうしなければならない」という明確な働き方はありません。

例えば、福祉の仕事をずっと続けていた方だと、体の不自由な方に特化した活動をしていたり、
調理士免許を活かして、飲食店専門のアドバイザーをしていたり。

100人いれば、100通りの働き方があるのが、整理収納アドバイザーです。

ちなみに私は、とくに専門職などはありませんでしたが、
夫婦関係の課題を、整理収納で解決した過去があったので、「いい夫婦の片付け研究所」という団体を立ち上げて、
そちらの活動も行っています♪

自分の強みがわからない場合は、身近な人に「私ってどんな人?」「長所は?」と聞いてみましょう。
きっと、あなただけのオリジナルの強みが見つかりますよ。

現役アドバイザーからのアドバイス

ここからは、私が資格取得後に困った事や、やってよかった事をご紹介します。

資格取得=ゴールではなく、スタート!

資格を取得したばかりで、他所様のお家の中に入ったり、整理収納をするのは勇気がいりますね。

まずは、実家や兄妹、お友達の家など。
知り合いのお宅に、たくさん出向いて、お家の収納を見せてもらったり、困っていることを聞いて回りましょう。

許可をもらえたら、直接、練習させてもらうのもおススメです。
整理収納アドバイザーは技術職ですので、たくさん実践経験を積むことが、その後の活動に役立ちます!

宣伝の努力は必須!

プロの整理収納アドバイザーの多くが、個人事業主として活動します。
会社員やパートアルバイトとは異なり、個人事業では、自分をアピールしなければ一切の仕事がありません。

ポスティングや地域のイベントへの参加。
Instagramやブログなどで自分の考え方や実績を見せていく等、

自分の活動したい方向性に合わせた宣伝活動がとても重要です。

スモールステップを意識して!

スタート時は、副業から始める方が多いのが整理収納アドバイザーです。
始めから、すごく上手に整理収納できたり、集客がうまくいく人ばかりではありません。

今、本業やパート・アルバイト等の仕事をしているなら、
とつぜん切り替えるよりも、徐々に比率を変えていくような気持ちでいると、長く働けると思います。

整理収納アドバイザーという働き方は、店舗も備品も必要ない。
「自分」さえ健康であれば、どんな場所でも活動できる働き方です♪

芽が出るまで、大切に。じっくり育てるような気持ちでいる事が大切です。

よくある質問(Q&A)

整理が苦手でも資格は取れますか?

はい!私も片付けが苦手でした!「自分も片づけられなかった」からこそ寄り添える事が強みだと思います!

資格をとってから、はじめてのお客さんまで、どれくらいかかりましたか?

私は、他所様のお宅に入るのが、すごく怖かったので、資格取得後すぐは家事代行会社にパートで入り、
お宅に伺うのに抵抗がなくなってから集客を始めました。初仕事まで8か月ほどかかったと思います。

整理収納アドバイザーになって良かったと思える事は?

依頼者にすごく喜んでもらえる事です。たくさん感謝もされるので、自己肯定感が高まる仕事だと思います。
また、自分の家も片付くので、仕事と家事の両立が上手になったのも、良かった点ですね。

整理収納アドバイザーの仕事はいつまで続ける?

決して高収入ではないので、もし家庭の事情で大きなお金が必要になったら、違う仕事を始めると思いますが、整理収納アドバイザーの活動は辞めないと思います。それくらい、生涯にわたって続けたいと感じる働き方だと思います。

まとめ:まずは2級から、あなたの「好き」をカタチにしよう!

整理収納アドバイザーは、暮らしに役立ち、人の役にも立てる、やりがいのある資格です。
自分自身の生活を整えたい方も、将来的に仕事にしたい方も、まずは2級講座から一歩踏み出してみてくださいね。

personalliving整理収納では、全国どこからでもご受講可能なオンライン講座を定期的に開催しています♪
\もしご質問や講座の相談があれば、コメントやDMからお気軽にどうぞ♪/

<PR>整理収納を学んで理想の暮らしを手に入れよう!/整理収納アドバイザー2級認定講座

  • 探し物ばかりしている・・
  • 物が捨てられない・・
  • 自分の家事スキルを役立てたい!
詳細を見る
整理収納アドバイザーの仕事
資格
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?2025年7月4日
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 整理収納アドバイザーの仕事
  3. 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次