MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法

2025 6/04
片付け/整理収納
2025年6月4日

こんにちは。整理収納アドバイザーの田中まきこです。

「捨てられない」悩みを抱えていませんか?

片付けたいのに、モノが多すぎて手がつけられない

なかなか捨てられない自分が嫌になる

周囲に相談しても「考えすぎじゃない?」と軽く言われたり、
片付けを手伝ってもらったら、勝手に捨てられてしまって悲しくなったり…。

「捨てられない」ことで苦しんでいるあなたに、
本日は、片付けの方法・・ではなく、心のお話をさせていただきます。

少しでもあなたの心が軽くなって、
片付けに取り組めるよう参考にして頂けたら嬉しいです。

目次

捨てられない理由は?片付けられない人に共通する心理的原因

まずは、片付けをムリに始める前に、まずは今の自分に目を向けてみませんか。

たとえば、こんなチェックをしてみてください。

あなたは、これらを迷わず捨てられますか?

あなたは、これを捨てられる?
  • 鼻をかんだティッシュ
  • ダメになった歯ブラシ
  • 使用済みの綿棒

安心してください。
これらを迷わずゴミ箱に入れられる方は、ちゃんと捨てられる人です。

いや、さすがに「ゴミ」は捨てられるわよ。

と、思われるかもしれませんが、
あなたがゴミを捨てられるのは、「ゴミ」と「モノ」を見分ける力がちゃんと備わっているからです。

見分ける為には、判断、識別、洞察が自然とできることが重要ですが、

お片付けの現場では、見分ける力が弱く、「ゴミ」と「モノ」の仕分けにエネルギーがかかり過ぎてしまい、
床や机の上に、ゴミを放置してしまう方も少なくありません。

ですので、「ゴミ」だとすぐに見分けることができて、ゴミ箱に入れられる方は、
次の「心に引っかかっているものは何だろう?」まで飛ばしてお読みくださいね。

「ゴミ」すら捨てるか迷うなら「見分ける力」のトレーニング!

「ゴミ」と「モノ」の仕分けを苦痛に感じたり、後回しにして床や机の上に放置してしまう場合は、
見分ける力を積み重ねるトレーニングが必要です。

「見分ける力」には経験値を上げることがとても大切です。

例えば、
「排泄したらトイレットペーパーでおしりを拭く」
「寝る前に歯を磨く」

などの行動は、大人にとっては、当たり前の行動に感じるかもしれません。

しかし、3歳くらいまでのお子さんは、
おしりを拭かずにパンツを履くこともありますし、歯を磨く事を全力で拒否したりします。

日常の行動のほとんどは、生まれながらにできる事ではなく、経験値を積み上げた結果なのです。

おススメのトレーニング例
  • お財布のレシートやポイントカードを、要不要で仕分ける
  • 床に落ちているモノを毎日5個づつ拾い、要不要で仕分ける
  • ポストのチラシを、家に入る前に、要不要で仕分ける

また、トレーニングを続けると、
お部屋がキレイになっていくと共に、あなたの心に変化が起こります。

例えば、
床にゴミがあると、足の裏が気持ち悪いな。
食事の時に、周りにゴミがあるのは、気持ちが悪いな。

など、トレーニングをする前には、気にも留めなかった「気持ち悪い」という感情が芽生えるんです!

そのような変化があれば、もう「捨てられない人」の卒業は近いでしょう。
なぜなら、その違和感は、「ゴミは処分する」という新しい習慣が始まった証拠なのです。

見分ける力を積み重ねて、ぜひ新しい自分に出会ってくださいね。

心に引っかかっているものは何だろう?

「ゴミ」は捨てられるのに、「モノ」は捨てられない原因は、あなたの心の引っかかりにあります。

「まだ使えるかもしれない」
「いつか必要になるかも」
「思い出があるから」

——こうした気持ちが湧いてくる、その奥には、どんな理由があるのでしょうか。

モノが手放せない背景には、
その人なりの「思い」や「過去」が隠れていることがあります。

捨てられない理由3選

理由1:自分に自信が持てない

ブランド物のバッグや、買っただけの美容グッズは、「ちょっと素敵な自分」を演出してくれることがあります。「使ってない」のに捨てられないのであれば——モノに依存してしまっている状態かもしれません。

理由2:過去にとらわれている

「過去」はあなたの歳の数だけ増えていくものです。しかし、「モノ=思い出」と強く結びつけて考えてしまう方は、モノを手放すことで不安を感じやすく、避けてしまう傾向があります。

理由3:失敗を認めたくない

着ていない洋服や、使っていない家電など。使っていないモノを手放すということは、「必要はなかった」と、過去の自分の判断のミスを認めることでもあります。「いつか使うかも」と都合の良い方へ考えてしまいがちです。

これらの理由は、決して良い悪いということではありません。
大切なのは、自分の心の引っかかりを受け入れ、自分なりの折り合いの付け方を見つけることです。

折り合いの付け方

モノは、常にあなたの味方です。
しかし使っていないモノが、家の中に多すぎれば、

行動の妨げになったり、空間をうまく使えないなど、
あなたの生活の邪魔をする、「敵」になってしまうこともあるのです。

ですので、モノと向き合うよりも先に、自分の心と折り合いをつけましょう。

・自分の憧れや理想を、紙に書いて、優先順位をつけてみる。
・「思い出」の保存方法を見直し、最善の方法を模索してみる。
・失敗しないような買い方を実践してみる。(買い物リスト・ネット購入しないなど)

モノとの折り合いがついて、あなたの必要な分だけのモノの量になれば、
モノとの関係が良くなり、たくさんモノがあった時には気づけなかった、モノへの感謝や愛着が芽生えますよ。

さいごに:ご褒美を設定しよう

小さい子が、おもちゃを「絶対に貸さない!」と泣いている光景は見たことはありますか?
これは、「自分のもの」という、所有の認識が芽生えているからこその行動です。

そして、それは大人になっても変わりません。
今まであったモノを失うことに不安があるのは、人間にとって自然な姿なのです。

だからこそ、
所有欲に打ち勝つほどの強い意思を持つ為には、それを超えるほどのご褒美となるゴールが必要なのです。

たとえば……

例)「部屋がスッキリしたら、カーテンを買い替えよう!」
例)「片付けが終わったら、リフォーム工事を入れようかな!」
例)「テレビの前に、ヨガマットを引いて、女子力を高めるぞ!」

など、
今までモノが多すぎたことで、やりたかったけど実現できなかった、具体的なゴールを考えましょう。

わかる!こどもに「貸してあげたらお菓子買ってあげる!」とか言うと、すんなり、おもちゃを貸せたりするよね!

う~ん。
お子さんだと、ご褒美で釣るのは、教育として良くない場合もありますが、
大人が自分にあげるご褒美なら、悪くはありませんよね♪

さいごに

本日は、「捨てられない」ことで苦しんでいるあなたに向けて、
捨てられない心理のお話をさせていただきました。

しかし、やはり一人では不安。一人では途中で挫折してしまう・・という方は、
整理収納アドバイザーの出張サポートで、伴奏してもらいましょう♪

<PR>東京埼玉エリア整理収納・片付けサポート/プロの整理収納アドバイザーがお伺いします!

  • 探し物ばかりしている・・
  • 物が捨てられない・・
  • 効率的な生活へ暮らしを見直したい!
詳細を見る

みなさんの片付けが進んで、スッキリと気持ちの良い生活になることを、
心から願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

片付け/整理収納
シニア 捨てられない 適正量
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
  • 初心者向け!スッキリ快適なパソコンのファイル整理術2025年3月11日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 片付け/整理収納
  3. 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次