MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

【タスカジ登録記念】キレイに暮らせる!お家の仕組みを整えよう!

2025 2/07
片付け/整理収納
2025年2月7日

こんにちは!整理収納アドバイザーの田中まきこです。
わたくし事で恐縮ですが、このたび、家事代行マッチングサービス「タスカジ」に登録し、一般宅の片付けサポートをタスカジ経由でも承ることになりました!

タスカジでの活動名は「たかなな」ですので、田中まきこで検索しないでくださいね!

家事代行/家政婦マッチングサイト…
たかなな|家事代行マッチングサービス『タスカジ housekeeping』 業務範囲:整理収納 アピールポイント:<たかななとは?> 田中まきこ Instagram:@makiko.tt 東京都生まれ東京都育ちの40歳 夫、子ども(小5、中2)+猫の4人家族 ____…

今回は、ご挨拶も兼ねて、タスカジのキャッチコピーである 「キレイに暮らせる!お家の仕組みを整えよう!」 についてお話しします。
片付けでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みくださいね!

目次

片付けで一番大切なこと

最近、「片付け=捨てること」と考える方が増えています。
私が開催する整理収納アドバイザー2級認定講座でも、「捨てるのが得意!」という方が多くいらっしゃいます。

しかし…
「大量にモノを捨てたのに、部屋がキレイにならない」
「スッキリしたはずなのに、また散らかってしまう」
こんなお悩みを抱える方も少なくありません。

そんなとき、私が片付けのプロとして 「片付けで一番大切なこと」 を聞かれたら、
間髪入れずに 「暮らしに合った動線」 とお答えします。

どんなにモノを減らしても、おしゃれなインテリアを購入しても、
適切な位置にモノが収納されていなければ、数日も経たずに散らかってしまいます。
つねにキレイな部屋で暮らすために、お家の仕組みを最適な状態に整えるには「暮らしに合った動線」へモノの位置を作り変えることが何よりも大切なのです。

お家の仕組みを整えよう

「動線を見直す」と言っても、どこから手をつけたらいいかわからない…
そんな方のために、今回は 「洗濯動線」と「帰宅動線」 の改善方法をご紹介します!

洗濯動線を見直す

洗濯動線 とは、汚れた服を「洗う→ 干す→たたむ→ しまう」までの流れのこと。
この動線がスムーズだと、洗濯物が溜まりにくくなり、家事の負担がグッと減ります。

仕組みの整え方

乾燥機付き洗濯機なら・・
洗濯機の周りをスッキリさせ、その場で畳めるスペースを確保!

普通の洗濯機なら・・
「干す場所」と「収納場所」を近づける のがポイント!
よく着る服はハンガー収納にすると、干したまま収納できて便利◎

帰宅動線を見直す

帰宅動線 とは、家に帰ってから 「靴を脱ぐ → カバンを置く → 服を脱ぐ」 までの流れのこと。
この動線を整えることで、玄関が散らかるのを防ぎ、家に帰ってからのストレスが軽減されます。

仕組みの整え方

① 玄関は靴で動線を塞がない
→ 靴の量を適正に保ち、出しっぱなしを防ぐ
→ 使わない靴はクローゼットや納戸へ移動!

② よく使うバッグは置き場を作る
→ 玄関近くの一角にバッグの定位置を作ると、習慣化しやすい◎
→ たまにしか使わないバッグとの差別化が大切!

③ 脱ぎ散らかしを予防する
→ パジャマの位置が洗濯機から遠いと、帰宅後に服を脱ぎ散らかしやすくなります。
→ 洗濯機付近にパジャマを管理し「脱ぐ → 洗う 」の動線を短縮!

動線を整えて、スムーズな暮らしを手に入れよう!

一部屋づつの片付けとは異なり、動線を整えると家全体を有効的に活用することができ、今までまったく動かなかった収納や部屋が息を吹き返すように活用できます。

私のクライアントもほとんどの方が、「今まで、家の使い方を間違えていたんですね!」とビックリして下さるので、
ビックリするほどの変化が欲しい方は、動線を整える手順を飛ばさないようにしてくださいね。

ただ、この動線を見直すのが簡単なようで意外と難しい…!
「あっちかな?こっちかな?」と試行錯誤しているうちに、結局どこに何があるのかわからなくなってしまうこともあります。また、収納の場所を頻繁に変えてしまうと、一緒に暮らす家族も混乱してしまいます。

そこで、プロと一緒に家全体の動線を整えるのがオススメです!
東京の西部地域と埼玉の一部地域であれば、私がお宅に訪問して片付けサポートを行うことも可能♪
お家の仕組みから整えて、片付けに困らない空間を手に入れたい方はタスカジで「たかなな」に依頼してみてくださいね。

\ タスカジについての詳細はこちら/

<PR>東京埼玉エリア整理収納・片付けサポート/プロの整理収納アドバイザーがお伺いします!

  • 探し物ばかりしている・・
  • 物が捨てられない・・
  • 効率的な生活へ暮らしを見直したい!
詳細を見る

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
片付けに関するご相談、お気軽にお待ちしております♪

片付け/整理収納
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
  • 初心者向け!スッキリ快適なパソコンのファイル整理術2025年3月11日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 片付け/整理収納
  3. 【タスカジ登録記念】キレイに暮らせる!お家の仕組みを整えよう!
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次