こんにちは。整理収納アドバイザーの田中まきこです。
整理収納アドバイザー2級認定講座の認定講師をしていると、「片付けのプロを目指しています!」という積極的な受講生に出会うことがあります。
今日は、整理収納アドバイザーという職業に興味がある方に向けて、その活動内容や必要な資質、そして心構えについてお話ししたいと思います。もしあなたが整理収納アドバイザーに興味を持っているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。
整理収納アドバイザーの活動
整理収納アドバイザーとしての活動には、主に2つの方向性があります。
- 一般家庭での出張お片付けサポート
- 新築住宅の収納計画などのコンサルティング
- 企業や店舗向けの収納コンサルタント
- 認定講師としてアドバイザーを育成
- 企業や自治体向けのセミナー講師
- インフルエンサーやライターとして活動
また、上記をうまく掛け合わせながら柔軟に活動している人もいます。例えば私であれば、お自宅にお伺いする「片付けサポート」というサービスも行っていますし、認定講師として整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。また、企業様とのタイアップで、記事を書いたりインタビューを受けたりもしています。
整理収納アドバイザーに向いている人とは?
整理収納アドバイザーには、さまざまな背景を持つ人がいます。
- 小さい頃から片付けが得意な方
- 片付けが苦手だったが克服した方
- インテリアが好きで整理収納に興味を持った方
- なんとなく資格を取得した方
整理収納アドバイザーという職業は非常に特殊で、
過去に苦手だった人でも、その経験がクライアントに寄り添う力になります。
また、資格取得時にはプロの活動に興味がなくても、結婚や子育てをきっかけにしてSNSを活用した活動からスタートした!という方もいます。また、自分の生活経験を活かして、共感やアドバイスを提供できるのが整理収納アドバイザーの強みです。
ちなみに私は「片付けができない人」でしたよ!
整理収納アドバイザーになる心構え
ここからは、整理収納アドバイザーになりたいな。と思った方に向けて、私がお伝えしたい心構えについて書きます。
長期的な目標として見据えること
残念ながら、整理収納アドバイザーだけで生計を立てるのは簡単ではありません。しかし、どの職業でも同じように、継続的な努力が必要です。アドバイザーに限らず、起業した個人事業主の内、5年後まで存続しているのは全体の25.6%だと言われています。
ただ、10年以上コツコツと実績を積み重ねた先輩方の中には、TV出演、書籍化、商品化など。素晴らしい栄光を手にした方もたくさんいます。
だからこそ、短期的な目標ではなく、長期的な目標として成功を見据える心構えが必要だと思います。
誰かの役に立ちたいという気持ち
そして、最も大切な心構えは、「誰かの役に立ちたい」という気持ちです。
整理収納アドバイザーは「モノ」を扱う仕事ではなく、「人」を扱う仕事です。クライアントの悩みや希望に寄り添い、その人の生活をサポートすることが求められる職業なのです。
整理収納で家をダイナミックに変える!劇的にビフォーアフター!
・・・というのは、作業の表の顔であって、
片付けに自信がない人や悩んでいる人に寄り添い、励まし、勇気づけ、
全面的にそこに住む方の味方になれる人こそが、真に求められる整理収納アドバイザーの姿なのです。
おわりに
整理収納アドバイザーという仕事に興味を持っているなら、まずは整理収納アドバイザー2級認定講座を受講してみるのも良いでしょう。この講座を通じて、整理収納の理論だけでなく、自分自身の思考や生活も見つめ直すことができるかもしれません。
また、私も埼玉県所沢で毎月、整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
講座中に雑談することはできませんが、受講生と一緒に片付けの相談や整理収納アドバイザーの活動について話す機会もあります。興味がある方は、ぜひご受講をお待ちしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。