MENU
  • 出張片付けサポート
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座
  • デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  • お問い合わせ
  • 事業概要
  • 片付けブログ
整理収納アドバイザー田中まきこ|片付けサポート・デジタル整理|講演・セミナー・執筆依頼
  • プロフィール事業概要
  • 片付けブログ役立つ情報
  • 片付けサポートPL式片付け術
  • 整理収納を学ぶ資格講座
  • デジタル整理を学ぶ資格講座
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
暮らしを整えるプロ 整理収納アドバイザー 田中まきこ のサイトへようこそ

作業の分量と作業時間

2024 8/22
整理収納アドバイザーの仕事 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
2024年8月22日2024年10月19日
1日講座を受講いただければ資格を取得可能!

こんにちは!整理収納アドバイザーの田中まきこです。

今回は、整理収納アドバイザーが作業を進める際に重要な「作業の分量と作業時間」についてお話ししたいと思います。依頼者からのご要望にお応えするには、これらのバランスがとても重要です。

3時間で、キッチン!リビング!ついでに玄関もお願いしたい!

それはアドバイザー1名では、ムリですね・・


整理収納アドバイザーに依頼したいと考えている方はもちろん、
これから整理収納アドバイザーのプロを目指す方にも参考になればと思います。

目次

作業の分量と作業時間が一致しないと起こること

整理収納アドバイザーが提供するサービスは、依頼者の家の状況に応じて適切な時間と労力をかけて行う必要があります。しかし、作業の分量と作業時間が一致しない場合、アドバイザーの活動がうまくいかないことがあるのはもちろん、依頼者も不満な結果になることがあります。具体的には以下のような問題が発生することがあります。

依頼者の思考の整理が追い付かない

整理収納は部屋だけでなく依頼者のモノの持ち方に対する思考を少しづつ整理しながら作業を行います。これによって、依頼者はモノの適量や日々の活動動線に気づき、その後の生活でのリバウンドを予防することができます。しかし、限られた時間内で広範囲の作業を行うと思考の整理を十分に寄り添うことができず、整理収納で得られるはずの効果が発揮できない可能性が出てきてしまうのです。

仕上がりのクオリティが低下する

依頼者が短時間で広範囲の整理を求める場合、達成すべき範囲に到達できないことがあります。その結果、モノの分類だけで終わってしまう、収納のレイアウト変更まで進めない等、依頼者の期待していたような結果とは、異なる仕上がりが生まれてしまう場合があります。

ミスが増えてしまう

アドバイザーにもっとも重要なのは作業手順です。作業の流れを決めることで確実に作業箇所の完成を目指すことができるのですが、あまりに短時間であると、本来必要な作業手順の一部を飛ばすことになります。すると、声掛けを忘れてしまったり、時間をオーバーしてしまう。また、私物を置いて帰ってしまうなどのミスが発生してしまいます。

3つの対策

ここからは、この問題に対して、私が実践している3つの対策についてお伝えします。

ご依頼前の情報共有

どの作業にどれくらいの時間を必要とするかある程度の目安をホームページに掲載しています。

ファミリーでマンション暮らしの場合

・キッチン&食器棚→3時間
・リビング&ダイニング→5時間
・玄関&廊下→2~3時間
・クローゼット→3時間
・書類→3時間~5時間

これは、私が1人で担当できる作業の目安ですが、もちろん部屋の広さやモノの量、依頼者の状況によっても作業できる量は変わります。しかしこの目安がホームページ上にあることで明らかに無謀な依頼が来ないよう予防し、また依頼者も安心して依頼を進めることができます。

\ どこに掲載しているか探してみてね/

片付けサポートはこちら

事前の打ち合わせ

事前の打ち合わせをとても大切にしています。なぜ作業を希望されているのか?依頼の目的などをお聞きしながら情報を整理します。すると時間内にすべてのオーダーを叶えられずとも優先的に片付けるべき範囲内を明確にすることで、無理な作業を進めるよりもよりニーズにあった作業プランをご提案できることがあります。

柔軟な対応

整理収納の現場では、予想以上にモノが多い、依頼者が作業から抜けてしまう等、作業時間の見込みが外れてしまうことは多々あります。そのような状況をカバーするために、作業終了30分前にアラームを設定しています。作業の進み具合に限らず、必ず後半30分は仕上げの作業に充てることで、多少見込みが外れても、作業途中で帰ってしまうような大きな失敗を防ぐような対策しています。

まとめ

このように、私自身もしっかり対策を練ってはいるものの、
やはり依頼者が時間に追われて焦っている状況では、難しいと感じる場面もあります。

整理収納アドバイザーに依頼したいと考えている方は、時間が限られているギリギリのタイミングに依頼するよりも、時間に余裕があり自分や家のことに時間をかけられるタイミングで整理収納アドバイザーに相談して頂くことをおすすめします。

また、作業の分量と作業時間の目安が明記されていないアドバイザーでも、メールや電話でお問合せすることで、事前に教えてくれるかと思います♪

せっかくプロに来てもらうのだから、最後までキッチリと仕上げてもらいリバウンドの少ない環境を手に入れてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

整理収納アドバイザーの仕事 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
リバウンド 定位置
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
LINEで最新のブログ記事をGETしよう♪
▼ブログ内でご紹介した商品はこちら
新着記事
  • 片付けられない人の家の特徴|整理収納アドバイザーがよく見る“共通点”とは?2025年7月4日
  • 整理収納アドバイザーになるには?現役が教える!資格の取り方と活用方法2025年6月13日
  • 埼玉未来大学|令和7年度ライフデザイン科の講師を務めます!2025年6月5日
  • 整理収納アドバイザーが教える!片付けの「捨てられない」を克服する方法2025年6月4日
  • 【開催報告】UR東京様「今日から変わる!整理収納術」セミナー@東久留米滝山団地2025年5月4日
カテゴリー
  • DX関連
  • イベント情報/リリース情報
  • デジタル整理
  • 冬におすすめのお片付け
  • 夫婦/結婚生活
  • 子育て/親子関係
  • 整理収納アドバイザーの仕事
  • 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  • 春におすすめのお片付け
  • 未分類
  • 片付け/整理収納
  • 秋におすすめのお片付け
  • 職場環境の整理
お片付けサポートのご依頼はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
デジタル整理アドバイザー2級認定講座
  1. ホーム
  2. 整理収納アドバイザーの仕事
  3. 整理収納サポートの依頼前に読みたいブログ
  4. 作業の分量と作業時間
  • メニュー
  • お問い合わせ
  • 整理収納を学ぶ
  • 検索
  • トップへ
目次